ヤマト住建は神戸を拠点としたHMです。
世界基準の住宅性能を目指した「ヱネージュ」の販売を行っており、ハウス・オブ・イン・エナジーやグッドデザイン賞などの受賞経歴も多い実力派のメーカーとして人気を集めています。
ここでは、ヤマト住建で注文住宅を建てられた人のブログ5選をご紹介します。
ヤマト住建で注文住宅を建てた人のブログ5選
ヤマト住建で実際に注文住宅を建てた人のブログ5選をご紹介します。
ヤマト住建で家を購入した人のブログ①ヤマト住建で家(平屋エネージュz)を建てる!(ヱネージュz)
本職の大工さんであるi-yukimituさんのブログです。
元々は県営住宅に住まわれていましたが、生まれつき障害を持つ娘さんの介護問題などもあり、マイホームの建設を決められたとのこと。
建売住宅の見学に行くも、この仕様でこの価格なら自分で建てた方がいいと考え新築を決意されます。
ヤマト住建と秀光ビルドで悩まれたそうですが、最終的には太陽光発電のメリットでヤマト住建を選ばれたそうです。
平屋の家ということで、太陽光発電のスペースがたっぷりとれるのは利点ですよね。
Web内覧会では白を基調にした素敵なお家の様子が写真付きでたっぷりと紹介されています。
ヤマト住建で家を購入した人のブログ②ヤマト住建で建てるYUCACOシステムの家~高断熱・高気密住宅の全館空調~
ヤマト住建の全館空調「YUCACO」でW断熱の家を建てられたまーじゃんさんのブログです。
断熱に使われる建材や全館空調のシステムについてかなり詳しく綴られているので、断熱性能の高い家を建てたいと考えている人には大変参考になります。
梅雨時期の床下の湿温度や六カ月点検の様子、冬の屋内の室温なども写真付きで掲載されており、実用的な内容が多いのが特徴です。
断熱材などの難しい話は良く分からないという人でもとっつきやすい文体なので、気軽に読み進めることができます。
ヤマト住建で家を購入した人のブログ③ちょこのマイホーム計画@ヤマト住建
備忘録も兼ねてマイホーム建設の様子を綴られているちょこさんのブログです。
建築の過程で気になったことや調べたことなどが詳しく記されています。
設計士との打ち合わせの様子や各設備を選ぶ際のポイントなども細かく記録されているので、家づくり初心者には大変参考になる内容です。
また、ブログ主さんはヤマト住建の宿泊体験にも参加されたそうで、その時の様子なども写真付きで詳しく紹介されています。
こうしたサービスは、これから家を建てる人にとってとてもありがたいですね。
さらに、間取りにこだわった結果工事が遅れたり当初の設計と変更が生じたりとさまざまなトラブルに見舞われる様子も綴られています。
納得のいく注文住宅を建てるためには、それなりの苦労が伴うということを感じさせられるブログです。
「ヤマト住建で良かったこと」をまとめた記事などもUPされているので、ぜひチェックしてみてください。
ヤマト住建で家を購入した人のブログ④ヤマト住建で家建てたけど…
こちらのブログは、ヤマト住建で家を建てて後悔したことや、残念だったことを綴ったブログです。
営業担当の対応の悪さや、壁がゆがんでいるのになかなか修繕してもらえないなどのトラブルが記されています。
もちろん、このようなケースはイレギュラーだと思いますが、中にはこうした事例もあるということを知る上では有益なブログと言えるでしょう。
ネガティブな情報はあまり知りたくないという人にはおすすめしませんが、さまざまなケースを知っておきたいという人にはぜひご一読いただきたいブログです。
https://blog.goo.ne.jp/yamato2016
ヤマト住建で家を購入した人のブログ⑤風が吹けば、枯葉が落ちる
こちらも、ヤマト住建でマイホームを新築したものの、残念な結果になってしまったという人のブログです。
ブログ冒頭では、ヤマト住建で家を建てた後に修繕の必要な箇所が多数判明したことなどが綴られています。
また、実際に住んでみてからの感想として、夏は暑く冬は寒いなど高性能を売りにしている住宅としてはあるまじきマイナス面か記されているのも印象的です。
前述したように、すべてのケースにこうしたトラブルが当てはまるわけではありませんが、こうした事例もあるということを知る上では必要なブログと言えるでしょう。
https://blog.goo.ne.jp/kiitos-merci
まとめ
以上、ヤマト住建で注文住宅を建てた人のブログ5選でした。
中にはヤマト住建に対して否定的なブログもありますが、大手HMに比べて情報が少ないメーカーということもあり、そうしたブログもチェックしておくことは大切です。
もちろん、ブログに書かれていることがすべてではありませんので、ヤマト住建のメリット・デメリットについてブログ以外にもリサーチしてみることをおすすめします。
コメントを残す